香りは《クオリア》
《クオリア》は《感覚》の哲学
«Kaolia»
≪kaori(香り)≫ と ≪qualia(感覚)≫ をかけ合わせて生まれる
新しい香りの世界
心をひらき、感性を研ぎ澄ますひととき
その一滴が、記憶を呼び覚まし、世界を彩ります
Kaoliaは単なる調香技術や知識の習得だけでなく
嗅覚の可能性を拡げ
新たな世界を切り拓くことをめざすアカデミーです
香りは、文化。
歴史、芸術、科学、そして美学や哲学とつながっています。
Kaoliaでは、香りの文化全般に目を配り、
香り創りに必要な知識と方法を学んでいきます。
人間にとっての香り・嗅覚の重要性を知ることで、
感覚の質を変えていくことができます。
香りは、自分の「外」にあるものではありません。
自らを香らせるのも、香りを紡ぎ出すのも
ひとりひとりの感性の個性を知ってこそ
Kaoliaでは、感覚の個性に向き合い
世界にひとつの香り創りをめざします。
感覚を研ぎ澄ませ、香りのクオリアをつかみましょう。
Kaoliaは、ただの香りの教室ではありません。また、香水ブランドでもありません。
香りをとおして、感性の広がりと、知の深まりを感じる場所であり、
香りの美しさに触れることで、人間にとって大切なものを実感できるような
新たな体験を提供したいと考えています。
教養としての香り
クラフトとしての香り
カオリア アカデミーでは、現代の我々に欠けているのは、
香りをことばにするスキルだと考えています。
香りをことばにできれば、コミュニケーションが容易になるだけでなく、
香りをより深く知り、もっと香りが好きになるはずです。
香りをことばにするスキル、これをカオリア アカデミーでは
「香りリテラシー」と呼び、その獲得をスクールの目的のひとつとしています
カリキュラム簡単一覧(詳細は下記をご覧ください)
講義内容 | 説明と動画(画像をクリック) |
|
---|---|---|
1.においとかおり |
・かおりに関する基本的なことばを学ぶ ・においの正体と嗅覚の基本を学ぶ |
何気なく使っている「におい」「匂い」「かおり」「香り」といった語彙が現代において意味するところの違いを理解し、外国語での同様の表現を知ることで意識的に使い分けられるようにします。また、「香料」という語の来歴やその意味するものを正確に理解します。 その上で、においを感知する仕組みである「嗅覚」のメカニズムについて、現在わかっていることを学び、「におい」や「かおり」がどのようなものであり、どのように人間が知覚しているかを理解します。 |
2.香料の分類 Ⅰ |
・香料の分類体系を学ぶ ・天然香料について学ぶ |
1で学んだ「香料」について、さらにその全体像を理解するための分類体系を学びます。原料となるものの違いや製造の方法による分類がある他、用途によっても様々な分類がなされています。また、大きな分類である合成香料と天然香料のうち、この課では天然香料について、どのようなものがあり、どのように作られ、また使用されているかを理解します。 |
3.香料の分類 Ⅱ |
・合成香料について学ぶ ・香料の化学的性質について学ぶ |
続いて合成香料について、その登場の前提や歴史を簡単に振り返り、合成香料の種類や分類を学びます。また、合成香料の化学的な性質についても必要な知識を学び、香料を扱っていく上での注意点を理解します。合成香料と天然香料を調合して香料を作り上げていく上での基礎的な知識の習得をめざします。 |
4.調香の実際 |
・単品を覚えるとはどういうことか ・調香師への階梯テキストを入力 |
この課では調香師がその修業時代に行うさまざまな訓練をシンプルに学びます。みずからのイメージする通りの香りを調合するために、その素材である香料原料の香りと名前を覚えることは第一歩です。香りを覚えるやり方や、覚えるとは何を意味するのかを解説します。また、単品香料の習得に続いて、調香に至るカリキュラムについても説明し、併せて調香師の世界に触れることで、調香の実際を学んでいきます。 |
5.香りの言語表現 Ⅰ |
・香調用語を学ぶ ・香水の分類用語を学ぶ |
単品香料の香りを覚える上で、その名前の記憶とともに、それがどの香調分類に属するものかを知ることは不可欠です。従って、その香調別の分類用語を知る必要があります。この香調用語を知ることで、未知の単品や新しいフレグランスに出会っても、それがどこに属するかを整理することができるようになり、さらに香り理解の幅が広がります。その基礎の上に、香水のタイプを示す分類用語を理解し、市販の香水の香りの鑑賞や評価がさらに楽しくなります。 |
6.香りの言語表現 Ⅱ |
・デスクリプションのことば ・共感覚表現ついて学ぶ |
香調や香水のタイプの用語を知った上で、今度は一般の人々に香りの特徴を理解してもらえるような言語表現の手法を学びます。逆に、ウェブや雑誌の広告などで目にする香りの特徴を示すコピーをより理解しやすいようになります。そのために嗅覚の言語表現において重要な、味覚や触覚、聴覚の用語の借用や共鳴としての「共感覚表現」についても学びます。 |
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講義内容 | 説明と動画(画像をクリック) |
|
---|---|---|
1.においとかおり |
・かおりに関する基本的なことばを学ぶ ・においの正体と嗅覚の基本を学ぶ |
何気なく使っている「におい」「匂い」「かおり」「香り」といった語彙が現代において意味するところの違いを理解し、外国語での同様の表現を知ることで意識的に使い分けられるようにします。また、「香料」という語の来歴やその意味するものを正確に理解します。 その上で、においを感知する仕組みである「嗅覚」のメカニズムについて、現在わかっていることを学び、「におい」や「かおり」がどのようなものであり、どのように人間が知覚しているかを理解します。 ![]() |
2.香料の分類 Ⅰ |
・香料の分類体系を学ぶ ・天然香料について学ぶ |
1で学んだ「香料」について、さらにその全体像を理解するための分類体系を学びます。原料となるものの違いや製造の方法による分類がある他、用途によっても様々な分類がなされています。また、大きな分類である合成香料と天然香料のうち、この課では天然香料について、どのようなものがあり、どのように作られ、また使用されているかを理解します。 ![]() |
3.香料の分類 Ⅱ |
・合成香料について学ぶ ・香料の化学的性質について学ぶ |
続いて合成香料について、その登場の前提や歴史を簡単に振り返り、合成香料の種類や分類を学びます。また、合成香料の化学的な性質についても必要な知識を学び、香料を扱っていく上での注意点を理解します。合成香料と天然香料を調合して香料を作り上げていく上での基礎的な知識の習得をめざします。 ![]() |
4.調香の実際 |
・単品を覚えるとはどういうことか ・調香師への階梯テキストを入力 |
この課では調香師がその修業時代に行うさまざまな訓練をシンプルに学びます。みずからのイメージする通りの香りを調合するために、その素材である香料原料の香りと名前を覚えることは第一歩です。香りを覚えるやり方や、覚えるとは何を意味するのかを解説します。また、単品香料の習得に続いて、調香に至るカリキュラムについても説明し、併せて調香師の世界に触れることで、調香の実際を学んでいきます。 ![]() |
5.香りの言語表現 Ⅰ |
・香調用語を学ぶ ・香水の分類用語を学ぶ |
単品香料の香りを覚える上で、その名前の記憶とともに、それがどの香調分類に属するものかを知ることは不可欠です。従って、その香調別の分類用語を知る必要があります。この香調用語を知ることで、未知の単品や新しいフレグランスに出会っても、それがどこに属するかを整理することができるようになり、さらに香り理解の幅が広がります。その基礎の上に、香水のタイプを示す分類用語を理解し、市販の香水の香りの鑑賞や評価がさらに楽しくなります。 ![]() |
6.香りの言語表現 Ⅱ |
・デスクリプションのことば ・共感覚表現ついて学ぶ |
香調や香水のタイプの用語を知った上で、今度は一般の人々に香りの特徴を理解してもらえるような言語表現の手法を学びます。逆に、ウェブや雑誌の広告などで目にする香りの特徴を示すコピーをより理解しやすいようになります。そのために嗅覚の言語表現において重要な、味覚や触覚、聴覚の用語の借用や共鳴としての「共感覚表現」についても学びます。 ![]() |
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講義内容 | 詳細 | |
---|---|---|
1.においとかおり |
・かおりに関する基本的なことばを学ぶ ・においの正体と嗅覚の基本を学ぶ |
何気なく使っている「におい」「匂い」「かおり」「香り」といった語彙が現代において意味するところの違いを理解し、外国語での同様の表現を知ることで意識的に使い分けられるようにします。また、「香料」という語の来歴やその意味するものを正確に理解します。 |
2.香料の分類 Ⅰ |
・香料の分類体系を学ぶ ・天然香料について学ぶ |
1で学んだ「香料」について、さらにその全体像を理解するための分類体系を学びます。原料となるものの違いや製造の方法による分類がある他、用途によっても様々な分類がなされています。また、大きな分類である合成香料と天然香料のうち、この課では天然香料について、どのようなものがあり、どのように作られ、また使用されているかを理解します。 |
3.香料の分類 Ⅱ |
・合成香料について学ぶ ・香料の化学的性質について学ぶ |
続いて合成香料について、その登場の前提や歴史を簡単に振り返り、合成香料の種類や分類を学びます。また、合成香料の化学的な性質についても必要な知識を学び、香料を扱っていく上での注意点を理解します。合成香料と天然香料を調合して香料を作り上げていく上での基礎的な知識の習得をめざします。 |
4.調香の実際 |
・単品を覚えるとはどういうことか ・調香師への階梯テキストを入力 |
この課では調香師がその修業時代に行うさまざまな訓練をシンプルに学びます。みずからのイメージする通りの香りを調合するために、その素材である香料原料の香りと名前を覚えることは第一歩です。香りを覚えるやり方や、覚えるとは何を意味するのかを解説します。また、単品香料の習得に続いて、調香に至るカリキュラムについても説明し、併せて調香師の世界に触れることで、調香の実際を学んでいきます。 |
5.香りの言語表現 Ⅰ |
・香調用語を学ぶ ・香水の分類用語を学ぶ |
単品香料の香りを覚える上で、その名前の記憶とともに、それがどの香調分類に属するものかを知ることは不可欠です。従って、その香調別の分類用語を知る必要があります。この香調用語を知ることで、未知の単品や新しいフレグランスに出会っても、それがどこに属するかを整理することができるようになり、さらに香り理解の幅が広がります。その基礎の上に、香水のタイプを示す分類用語を理解し、市販の香水の香りの鑑賞や評価がさらに楽しくなります。 |
6.香りの言語表現 Ⅱ |
・デスクリプションのことば ・共感覚表現ついて学ぶ |
香調や香水のタイプの用語を知った上で、今度は一般の人々に香りの特徴を理解してもらえるような言語表現の手法を学びます。逆に、ウェブや雑誌の広告などで目にする香りの特徴を示すコピーをより理解しやすいようになります。そのために嗅覚の言語表現において重要な、味覚や触覚、聴覚の用語の借用や共鳴としての「共感覚表現」についても学びます。 |
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
ナレッジコース アドバンス・クラス
(香料単品学習)全6回
2025年10月頃 カリキュラム発表
講演内容 |
説明と動画(画像をクリック) |
|
---|---|---|
1.香りの嗅ぎ方 |
・匂い紙(ムエット)の使い方 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
2.香水の歴史 |
・社会と香水 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
3.香水開発の方法 |
・世の中の一般的な開発手法 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
4.マリンノートとフルーティノート |
・マリンノートの歴史 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
5.シプルとアンバー |
・香水用語の深堀り |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
6.香料の安全性・安定性 |
・香料に関する規制ついて学ぶ |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講義内容
|
|
---|---|
1.香りの嗅ぎ方 | ・匂い紙(ムエット)の使い方 ・香りの嗅ぎ方の基本を学ぶ |
2.香水の歴史 |
・社会と香水 ・近代香水の起源と展開 |
3.香水開発の方法 |
・世の中の一般的な開発手法 ・「コレクション」の特徴 |
4.マリン・ノートとフルーティ・ノート |
・マリン・ノートの歴史 |
5.シプルとアンバー | ・香水用語の深堀り |
6.香料の安全性・安定性 | ・香料に関する規制ついて学ぶ |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
講演内容 |
説明と動画(画像をクリック) |
|
---|---|---|
1.香りの嗅ぎ方 |
・匂い紙(ムエット)の使い方 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
2.香水の歴史 |
・社会と香水 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
3.香水開発の方法 |
・世の中の一般的な開発手法 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
4.マリンノートとフルーティノート |
・マリンノートの歴史 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
5.シプルとアンバー |
・香水用語の深堀り |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
6.香料の安全性・安定性 |
・香料に関する規制ついて学ぶ |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講義内容
|
|
---|---|
7.フランソワ・コティの生涯 |
・シプルの誕生とコティの香水革命 ・億万長者の最期 |
8.グリーンノートとナチュラル志向 |
・グリーンという香り ・最近の天然香料回帰 |
9.合成香料の誕生 |
・合成香料が生まれるまでの歴史 ・19世紀の香水革命 |
10.香りの文学鑑賞 1 | ・白秋と塚本邦雄 |
11.グルマンとエディブル |
・おいしそうな香りの登場 |
12.エロスとジェンダー |
・香りとエロス |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
講演内容 |
説明と動画(画像をクリック) |
|
---|---|---|
7.フランソワ・コティの生涯 |
・シプルの誕生とコティの香水革命 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
8.グリーンノートとナチュラル志向 |
・グリーンという香り |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
9.合成香料の誕生 |
・合成香料が生まれるまでの歴史 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
10.香りの文学鑑賞 1 マリンノートとフルーティノート |
・白秋と塚本邦雄 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
11.グルマンとエディブル |
・おいしそうな香りの登場 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
12.エロスとジェンダー |
・香りとエロス |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
見出し | テキストを入力 |
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
カリキュラム
|
受講料
|
---|---|
プルミエールクラス(全6回) |
118,800円(19,800円/回) |
PROPOS(1回) |
6,600円 |
PROPOS(全6回一括申込) |
39,600円 → 35,640円(5,940円/回) 10%オフ |
プルミエールクラス+PROPOS(全12回一括申込) |
118,800+39,600=158,400円 → 142,560円 10%オフ |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
立教大学卒業後、日系及び欧州系金融機関に勤務。管理職として従事した後に退職し、その後様々な国を旅行・滞在し、最終的にインドにてヨガとアーユルヴェーダを学ぶ。
アーユルヴェーダにも取り入れられるアロマについて、化学・薬理を体系的に学ぶと同時に、香水の創香や空間演出など"香り"を中心としたブレンディング技術を学ぶ。
・2013年「《好き》で《心地よい》と思える香りに包まれる幸せ」な空間を提案する「蓮」を設立
・2018年株式会社Btanique設立
・2022年Botanique International LLC (⽶国)設立
舞浜アンフィシアター、東京ドームシティホール、六本木EXシアター、東京ミッドタウン、新国立劇場などのほか、《日仏友好160周年記念Japonismes2018プロジェクト》【美Japon】公演にて香りの演出(@パリ・ユネスコ本部)
・AEAJ認定アロマインストラクター
・JAMHA認定メディカルハーブコーディネーター
・ヨガインストラクター SomAditya seva ashram認定(インド)
・アーユルヴェーダセラピスト SomAditya seva ashram認定(インド)
・薬機法管理者
・コスメ薬機法管理者
Kaoliaは株式会社Botaniqueの 香り製品OEM事業、香り教育事業のブランドです。
2025年2月 | ブランドサイトをオープンしました |
---|---|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|